【育児日記】イラストが苦手でもOK!写真でかわいく続けるコツ

Uncategorized

育児日記を書いていると、

  • 文字だけだとなんだか寂しい
  • でも、イラストは苦手⋯
  • 時間が経つと「この写真なんだっけ?」

そんなふうに思ったことありませんか?

こんにちは!イラストが苦手な2児のママ・のんこです。

私も、育児日記をつけていますが、文字だけで埋まったページを見て、なんだか物足りなく感じました。

イラストに挑戦しようと本を購入するも、

  • お手本通りには描けるけど、アレンジができない
  • 「やっぱり私は不器用だな⋯」って落ち込む

こんな感じで、結局数ページしか開きませんでした。

そこでたどり着いた答えは、小さな写真を貼るだけのシンプルな方法です。

特別な技術やセンスはいりません。

写真とひと言メモだけで、見返すのが楽しい日記が作れます。

それに写真のほうが、当時の表情や空気感まで残せるので、読み返すたびに胸がほっこりしますよ。

小さな写真「インデックスプリント」

「日記の余白に貼れるくらい小さな写真はないかな」と探していると、

インデックスプリントというものを見つけました。

インデックスプリントとは?

複数の写真を1枚の用紙に小さくまとめて印刷したもので、写真の確認や整理に使用されます。

サイズや価格などの詳しい情報は、ぽとらいふさんの記事がとても分かりやすくまとめられています。
詳しく知りたい方は、ぜひこちらをご覧ください。

https://aikoura.com/cvs_indexprint/

小さな写真で育児日記をかわいく彩るコツ

育児日記をもっと楽しく、続けやすくするために、私が実践している工夫を5つご紹介します。

  • 気になる写真は迷わずプリント
  • プリントするタイミングを決めておく
  • 写真+ひと言メモでシンプルに
  • 配置をちょっと工夫する
  • 貼る道具はひとまとめにしておく

気になる写真は迷わずプリント

たくさんプリントできるので、スマホの写真から「この1枚!」を選ばなくてもいいのが嬉しいポイント。

なので、写真選びがとっても楽になりました。

ニコニコから泣き顔までなどの表情の変化写真を並べたり、4コマ漫画にしたり。

少しの表情違いさえ残したくて、気付いたら同じような写真ばかり(汗)

でもやっぱり、赤ちゃんの微妙な表情の違いは、あとから見返しても宝物になりますよね。

プリントするタイミングを決めておく

私は20枚や40枚など、インデックスプリントに入れたい枚数がたまったら、まとめて印刷しています。

その前におすすめなのが、あらかじめスマホの写真アプリで”日記用アルバム”を作っておくこと。

気に入った写真を撮ったら、その場でそのアルバムに入れておけば、印刷するときに「どの写真にしよう⋯」と迷う時間がビックリするほど減ります。

忙しい毎日の中でも「すきま時間にアルバムに入れる→たまったらまとめて印刷する」という流れができると、習慣化できてストレスも少なくなりました。

写真+ひと言メモでシンプルに

写真の横に短いコメントを添えるだけで、日記が一気に分かりやすくなります。

例えば「バナナぱくぱく」「いとこのお兄ちゃんとプール」「コップ飲み上手になったよ」といったひと言で十分。

こうしておくと「この写真なんだっけ?」というモヤモヤがなくなり、長文の日記を読み返さなくても、ぱっと見でその日の様子が分かるようになり、とても効率的。

コメントは無理に毎回書かなくても大丈夫です。

思いついたときにひと言添えるだけで、未来の自分にとって大切な記録になりますよ。

▼コメントが思いつかない・思い出せない方は、こちら▼
🔗【写真整理】「この写真なんだっけ?」を防ぐ”ひと言メモ”のすすめ(後日掲載予定)

配置をちょっと工夫する

写真を貼る場所は、日記欄やタイムテーブルの余白がおすすめです。

特に、その日の出来事を書いた文章の近くに貼り矢印でつなげておくと、とっても見返しやすくなります。

のんこ
のんこ

本当にこれは、書いておいて良かった⋯!

また、お食い初めや誕生日など写真が多い日は、使っていないページをイベント専用ページにしてまとめて貼るのも◎

そうすれば「写真が多すぎて選べない⋯」と悩まず、気に入ったものを気軽にプリントして残せます。

さらに、余白をあえて残しておくのもポイント

あとからシールやスタンプを貼ったり、思い出したことをメモしたりできるので、ページにゆとりのある方がアレンジも楽しめます。

貼る道具はひとまとめにしておく

当たり前と思われるかもしれませんが、私は、ハサミ・のり・ペンなどの”よく使う道具”をポーチやケースにまとめて収納しています。

子どもが触れない場所に置けば安全面も◎

そうすることで、子どもが遊んでいる間や寝ている隙に、すぐに作業を始められるようになりました。

特に育児中は、まとまった時間を確保するのが難しく、道具を探す手間があるだけで「今日はやめておこう」と先延ばしになりがち。

ほんの小さな工夫ですが、「やろう!」という気持ちを途切れさせないために大切です。

まとめ:写真があれば、育児日記はかわいく続けられる

  • インデックスプリントは、小さな写真をまとめて印刷できるので日記にぴったり
  • 写真を迷わずプリントし、ひとことメモ配置を工夫するだけで見やすくなる
  • 道具をひとまとめにしたり、プリントのタイミングを決めたりすれば、忙しいママでも無理なく続けられる
のんこ
のんこ

ポイントは「完璧を目指さないこと」


少しずつでも写真を貼って残していけば、そのページ自体がかけがえのない宝物になります。

忙しい毎日だからこそ、小さな写真で日記を彩って“見返したくなる思い出”を作っていきましょう。

👉 実際に使ってみて感じた「メリット・デメリット」と「続ける工夫」は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
🔗 【育児日記】インデックスプリントのメリット・デメリットと続ける工夫

コメント